2013年2月26日火曜日

春を歌う「ウグイス」

この写真はジョウビタキ♀です。ウグイスと思ったのですがよく調べますと間違ってました。
この写真が本物の鶯の写真です。

この写真はメジロです。(写真はネットから引用)
ネットで鶯の写真を検索しますと鶯と目白の写真が混在しています。と言う事は鶯はメジロと思っている方が結構多いのではと思います。うぐいす色はメジロの色ですから間違えるのかも。又、「梅に鶯」という言葉があります。ネット調べますと下記のようです。
「梅に鶯」は間違いだ、あるいは「梅に鶯」は本当は「梅に目白」だと言う人は、まず第一に「梅に鶯」の意味を誤解しています。
「梅に鶯」というのは梅にウグイスが来ると言う意味ではないのです。二つのものが調和したり似合ったりすることのたとえなのです。梅は春を待つ人々に咲きかけ、春告鳥とも言われるウグイスは春の訪れを歌い共に親しまれました。この二者を取り合わせることはこの上もなく春の訪れを盛り上げてくれます。和歌や絵画に好んで取り上げたのは梅にウグイスがよく来るからではありません。日本人の早春のイメージであり理想であり文化なのです。
「梅に鶯」は辞書にも載っている意味の定まった言葉です。取り合わせが良い二つのもの、美しく調和するもの、と言う例えの成句です。成句、つまり決まりきった言い回しなので、それが間違いと言っても始まらないのです。「猫に小判」も成句です。猫にはやっぱり銀のスプーンだろうと言ってみたところでそれは漫才ネタのレベルになってしまいます。
「梅に鶯」、この例えは、単に併せておくとよいとか並べておくと縁起がいいというより、もっと憧れに満ちた強い想いが込められているのです。
今風に言えばそのような気持ちを込めて私達の祖先は梅と鶯を取り合わせることはすばらしいと思ったのです。滅多にない事だからこそ憧れたのです。
一方、「梅に目白」の光景は、メジロがいる地域では梅が咲いている季節の日常的光景です。その気になれば毎年めぐり合えます。美しい光景ですが憧れの的になるほど大げさなことではありません。
結局、「梅に鶯」は間違いだと言う人はそのたとえの成り立ちを思いやらず、梅にはどんな鳥が来るか、あるいはウグイスはどんな所を好むかという観点で解釈していたのです。
ということのようです。ネットから引用しています。

2013年2月25日月曜日

金の鯱

。名古屋城の金の鯱を撮影しました。3枚目、5枚目はノートリミングです。
カメラ: Canon EOS 1D X  レンズ:SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 500mmで手持ち撮影。トリミングして見ましたが、AFでこれだけUPしてもピントはまずまずですね。
 この写真はカラスがよく飛んでいますので、カラスを入れて撮影してみました。羽がくっきり映るようにシャッタースピード優先(Tv)でシャッタースピード1/1600秒 絞リF6.3 ISO320にて撮影しています。
 名古屋限定缶コーヒーを大天守、小天守の間に入れて撮って見ました。Canon EOS 8-15mm 魚眼レンズ+ケンコーのテレコンバーター1.4を装着し21mmにて撮影。(魚眼レンズの曲りをなくすため)普通ですと缶コーヒーにピントを合わせますとバックのお城がボケてしまいますので絞りをF16まで絞り撮りました。撮り方は片手で缶コーヒーを手を伸ばして持ち、片手で撮影しています。魚眼レンズは十数センチでピントを合わせることが出来るのでこんな撮り方ができるんです。
 名古屋城にはカラスが多いんです。特にこの日はサキボソ、サキブトカラスの縄張り争いなのかギャ~ギャ~とうるさかったです。

2013年2月24日日曜日

トワイライト活動

トワイライト活動を始めて4年目となりました。「お話と紙芝居」と中心に子ども達と楽しんでいます。いつも見ている紙芝居ケースの中からカメラでパチリ。子ども達の笑顔が素敵、夏は怖~い話をお芝居仕立てで、クリスマスは友人の手品師に手品をプレゼント。
町内を歩いていても笑顔で挨拶してくれます。私もこの学区で育てていただいた恩返しと思い奉仕をしています。

2013年2月23日土曜日

まずは自己紹介です。

自己紹介です。
趣味を紹介いたします。第一は写真、続いて日本伝統園芸品である富貴蘭の愛倍です。写真は現在HDR合成写真にはまっています。この富貴蘭の写真もHDR合成しています。この富貴蘭の名前は「破天荒」こんなマニアック蘭が好みなんです。
 これは「紫電龍」という富貴蘭で富貴蘭にしかない墨芸の顕著な品種です。
 HDR合成し、レトロな昭和のイメージを醸し出した瀬戸市の写真です。
これも顕著なHDR合成により山並み、雲の美しさが醸し出せました。
これからはいろんな写真をアップしていきますので、お立ち寄りください。